アーサナ名に頼ってない?誘導で呼吸を深めるポイント
皆さまこんにちは、ヨガインストラクターのよがくらげ雅子です。
たくさんの種類があって、その効果も多岐にわたるヨガのアーサナ。
それぞれのアーサナはヨガ的にいうと
プラーナ(生命エネルギー)の通り道であるナーディ、
東洋医学的には私たちの体に無数に存在する経絡、
解剖学的に言えばターゲットマッスル
に働きかけて、呼吸を意識することでさらに自律神経のバランスも整えてくれます。
アーサナの呼吸はそのターゲットマッスルの場所によって、吸いやすさや吐きやすさが変わり、アーサナの体位と呼吸が理想的にマッチすることで全身が調整されていきます。
つまりクラスで受講生にアーサナをガイドする際は、効果を正しく引き出すためにターゲットマッスルにアプローチがかかるように必要なポイントを伝えなくてはいけません。
そうすることで呼気と吸気のバランスが最も理にかなった状態で整っていくからです。
同じアーサナ名でも変わる!吸いやすさと吐きやすさ
ヨガを長期的にやり込んでいるインストラクターであれば、たくさんのアーサナにも体が馴染み、その名前にも深く慣れ親しんでいることでしょう。
ですが、受講生にガイドする場合、例えそれが中級者以上のクラスであったとしてもアーサナ名だけに頼るのはとても危険です。
なぜならアーサナ名だけでは呼吸を狙い通りに導けない可能性があるからです。
脊柱のポジションが呼吸に大きく影響する例
例えば、写真のアーサナはどちらも同じバタコナーサナと呼べるアーサナですが、左は骨盤を立て脊柱を伸ばすことで息が吸いやすくなり、それに伴って心拍数は少し上がりやすい体勢になります。
対して、右は上体を被せるように前屈することで首や背中の緊張がとれ息が吐きやすくなり、相対的に心拍数は下がりやすい体勢になります。
つまり、「バタコナーサナを取りましょう」というガイドでは各々の判断でのアーサナになってしまい、結果として吸気を誘発したいのか、呼吸を誘発したいのかという狙いが定められなくなってしまいます。
「指先でマットを押し脊柱を長く伸ばして」
「吐きながら力を抜いて体を前に倒して」
などのように、心拍数を上げたいのか下げたいのかをしっかりガイドの言葉に乗せてコントロールしていく必要があるのです。
また、行う頻度の高いランジのツイストポーズでは、起こりがちなミスアライメントに注意を払わないと、自律神経への呼吸の作用も変化してしまいます。
上段の正しいアライメントでは脊柱がブレておらず、腹筋群が優位になり息を吐きやすいアーサナです。
しかし、下段のように脊柱がブレてしまうと少し後屈の要素が加わり、むしろ息を吸いやすいポジションへと変化してしまいます。
そしてこれはとてもよく見かけるミスアライメントですよね!
例えばこのアライメントから前足のポジション、前腕のポジションをさらに広い幅でとり、股関節のストレッチをかねた息を吸いやすいアーサナとして取り入れることもできますが、吐きやすいアーサナとしてシークエンスに配置するのであれば、絶対に脊柱を12時の方向と6時の方向へ伸ばすためのガイドが必要です。
そして両脚でマットをしっかりと捉えることで力強く息を吐けるアーサナへと導くことができれば、次のアーサナでの呼吸がさらに効果的に深まっていきます。
呼吸に影響する脊柱のポジションを理解し、適切なガイドを
『呼吸が見えるヨガ』では、呼吸に対してアライメントがどう作用するのか、それによって心拍はどう変化し、自律神経はどう入れ替わるのかを、生理学や解剖学に基づく客観的な観点から学んでいきます。
その知識が感覚として体に落とし込まれて初めて、適切なガイドが生まれます。
インストラクターとしての個性や自分の感性で適切な方向性へ導くガイドを、強みにしていくことができるでしょう。
この講座はこんな方にオススメです。
・シークエンスの組み方を基本から学びたい
・ティーチャートレーニングは卒業したが自分のシークエンスに自信がない
・解剖学的に呼吸を深めるシークエンスを提供したい
・アーサナと自律神経系への作用を学びたい
・生理学的に作用する深いリラクゼーションを提供をしたい
*講座日程
●2021年5月シークエンス講座開催
5月シークエンス講座平日水曜コース開催
5/12,19,26 19:00-21:00
*各セクション
(Zoomでのライブクラス2h、動画講義3h、オールカラーのテキスト代含む)
*3本セット
(全ての動画講義、Zoomでのライブクラス3日、修了証が発行されます)
講座の詳細、オフィシャルラインはトップのリンクからどうぞ。過去「身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座」を受講された方の受講方法なども詳細をご覧下さい。
芸術大学卒業後、デザインの仕事に就くが、消費サイクルの短いデザイン業に疑問を感じ、30年以上のヨガ愛好者である母の影響で続けていたヨガに更に本気で向おうと決意、ヨガインストラクターに転職する。現在は3人の子育てをしながら幅広い年齢層に多様なヨガを指導。