1. HOME
  2. ブログ
  3. 利用できていますか?相反性抑制の知識

利用できていますか?相反性抑制の知識

みなさまこんには、ヨガインストラクターのよがくらげ雅子です。

効果的なシークエンスのために活かすべき知識はとてもたくさんありますよね。

解剖学、呼吸生理学、神経学などは体に直接的に作用するため養成講座などでも必ず学びます。では、その知識を実際シークエンスを組む際にちゃんと生かせていますか?

今回は、相反性抑制の理論を利用して、効果的にハムストリングの柔軟性を高めるシークエンス例をご紹介していきます。

■相反性抑制とは

相反神経抑制とは、とは、 主働筋が収縮する際に拮抗筋を収縮させない(弛緩させる)命令が出されるというような、互いに拮抗しあう筋の活動を抑制するメカニズムのことです。

これは、「主動筋が収縮するときに、拮抗筋は弛緩される」というメカニズムです。

主動筋とは、文字通り、「主に働く筋肉」です。
肘の屈曲(肘を曲げる動作)においては、上腕二頭筋が主動筋にあたります。

拮抗筋とは、関節の動きに対して反対の動きをする筋肉です。
肘の屈曲では、上腕二頭筋が主動筋であるのに対して、裏側の上腕三頭筋が拮抗筋となります。つまり、肘の屈曲動作において、上腕二頭筋と上腕三頭筋のあいだには、相反抑制が働いているという事です。


これは、効果的に狙った筋肉の柔軟性を向上させるためにとても役立つメソッドです。

つまり、ストレッチ効果を高めたい筋肉の拮抗筋を収縮させることで、ターゲット筋を確実に、そして迅速に緩めることができるのです。

■相反神経抑制を利用したシークエンス例

では、相反神経抑制を利用したシークエンスはどんなものがあるでしょうか。

図は、ランジから両腕を斜め上へと伸ばし、脚の強さを引き出します。ここでは両脚でマットを引き裂くように力強く踏みしめる必要があり、大腿四頭筋が収縮します。

つまり拮抗筋であるハムストリングが弛緩するということです。

そのため、そのあとの前屈が深まりやすくなります。また、呼吸生理学の観点から見ても吸えるポジションからの吐けるポジションへの移行であり、呼吸も深まりやすい優れたシークエンスと言えるでしょう。

■学んだ解剖学を生かせるシークエンス作り

インストラクターは常に学びを続ける必要があり、新しく更新された情報も取り入れていく必要があります。ですが、せっかく学んだその知識を活かせていますか?

シークエンスデザイン講座では、シークエンスの理論、なぜ効果が出るのかを理解しながら、自分自身で構築し、適切に誘導できるスキルを確実に身につけることができます。

呼吸生理学、解剖学、脳科学に基づいた根拠あるヨガを学び、本当に効果を出せるインストラクターになっていきましょう。

2022年7月 シークエンスデザイン養成講座開催

詳細はトップリンクより

★シークエンスデザイン養成講座開催決定

野村賢吾先生によるオンラインでのシークエンス講座

この講座はこんな方にオススメです。

・シークエンスの組み方を基本から学びたい

・ティーチャートレーニングは卒業したが自分のシークエンスに自信がない

・解剖学的に呼吸を深めるシークエンスを提供したい

・アーサナと自律神経系への作用を学びたい

・生理学的に作用する深いリラクゼーションを提供をしたい

*講座日程

●次回シークエンス講座開催
*各セクション 

※詳細はトップリンクより

★セロトニンヨガ養成講座とは

呼吸を深めるシークエンスデザインのヨガメソッドから生まれたセロトニンヨガのシークエンスは、コルチゾール値の低下に非常に有益な効果があることをすでに血液検査で実証しています。

【セロトニンヨガ】セロトニン研究の第一人者有田秀穂氏(東邦大学名誉教授)が『セロトニンの分泌に効果的な身体運動を含んだヨガプログラム』として日本で初めて認証された。呼吸を深めるヨガの野村賢吾先生のさらに新しいヨガの形です。

関連記事