1. HOME
  2. ブログ
  3. 柔軟性だけにアプローチしていませんか?前屈編

柔軟性だけにアプローチしていませんか?前屈編

皆さまこんにちは、ヨガインストラクターのよがくらげ雅子です。

「ヨガって体柔らかくないとできないんですよね?」

こんな質問をインストラクターであれば何度か受けたことがあるのではないでしょうか。確かに、柔軟性はヨガのアーサナを行いやすくするために、そして呼吸を楽にするためには重要な要素の一つかもしれませんね。

ですが、アーサナは形が美しければ良いと言うわけでは決して無く、アーサナを行うために体の色んな準備を整え、鍛錬し、そしてその感覚と向き合い内観していくことが目的です。

そして、アーサナを行いやすくするために重要なのは柔軟性だけではありません。柔軟性を引き出すための鍛錬もまた、アーサナを習得し、効果的に呼吸を深めるヨガの練習を行う上でとても重要なことなんです。

■矢状面の動きで、自重を使い前屈を深める

ヨガのアーサナには股関節を屈曲させる前屈のアーサナがとてもたくさんありますよね。前屈は関節の柔軟性、そしてハムストリングや膝裏の柔軟性が要求されます。長座前屈は「若返りのポーズ」とも呼ばれ、機能的な体のために欠かせない動きです。

例えば、矢状面の動きで構成された、伝統的な太陽礼拝Aを見てみましょう。

太陽礼拝はそれだけで体にとって必要な動きが網羅されていると言われるほどに完成されたヴィンヤサですが、ここでも前屈の動きはポイントとなっていますよね。

ウッターナーサナ(立位前屈)で綺麗な二つ折りになるのはかなり難易度が高くなりますが、軽減方や目的によっては、膝を緩めて体の重みを預けることで無理なく前屈を深めることができます。

そのように軽減した前屈は、重力を使い柔軟性を徐々に高めていく練習として適しています。

では、このような練習でハムストリングや膝裏の柔軟性が高まれば、パスチュモッターナーサナ(長座前屈)のように重力を受けにくい体位でも前屈を深めていくことができるのでしょうか?

■柔軟性だけでは叶わない理想的な前屈

重力に身を任せることで前屈が楽にできる柔軟性が整ったとしても、さらに腿と腹部の距離を薄くしていく理想的な前屈ができるとは限りません。

例えば図のように、足先を掴んで引き寄せることはできるけど、手を放すと落ちてしまう、と言う場合は股関節を折り曲げ、それをキープする腸腰筋の筋力が不足していると考えられます。

■股関節の積極性を引きだす練習を取り入れる!

では、こう言うケースは前屈を深めていくためにどんなアプローチをしていけば良いのか。それは、筋力を鍛錬し、股関節の積極性を引き出す練習です。

おなじみのナヴァーサナやウトゥカターサナも、実は股関節の積極性が必要とされるアーサナです。

前屈を深めていく過程にこれらのアーサナを取り入れることで、拮抗筋(相反する動きを担う反対側の筋肉が緩む)を緩める相反神経抑制の作用で前屈を深めやすくなります。

こう言った練習こそが、股関節を折り曲げると言う積極的な筋収縮を含む理想的な前屈へとつながっていきます。

仰向けでは、膝を引き寄せ上体を起こしキープする練習も同じように効果的ですよね。さらにここからセーツバンダアーサナへ移行することで腿前や鼠蹊部の柔軟性を高め、さらに動きの良い股関節へと整えることができます。

★効果的な練習は呼吸を深めることにもつながる

こう言った、柔軟性だけに頼らないアーサナの練習は、神経に緊張と弛緩をもたらし結果的には呼吸を効果的に深める練習にもつながっていきます。

インストラクターであれば、解剖学や理論を理解した上で、効果をしっかり狙った練習をシークエンスで提供するべきです。

シークエンス講座で、それらを総合的に学んでみませんか。

野村賢吾先生によるオンラインでのシークエンス講座

この講座はこんな方にオススメです。

・シークエンスの組み方を基本から学びたい

・ティーチャートレーニングは卒業したが自分のシークエンスに自信がない

・解剖学的に呼吸を深めるシークエンスを提供したい

・アーサナと自律神経系への作用を学びたい

・生理学的に作用する深いリラクゼーションを提供をしたい

*講座日程

●2021年7月シークエンス講座開催

*各セクション 

(Zoomでのライブクラス2h、動画講義3h、オールカラーのテキスト代含む)

*3本セット 

(全ての動画講義、Zoomでのライブクラス3日、修了証が発行されます)

講座の詳細、オフィシャルラインはトップのリンクからどうぞ。過去「身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座」を受講された方の受講方法なども詳細をご覧下さい。

関連記事