アーサナの強度を理解し、 シークエンスに配置する

みなさまこんにちは!ヨガインストラクターのよがくらげ雅子です。
良いお正月を過ごされましたか?
今日は息を「吸う」「吐く」を深めるために、脊柱、股関節、肩関節を効果的に使うシークエンス例をご紹介していきます。
ヨガは呼吸が何より大切、それはヨガのインストラクターにとって受講者に最も感じて欲しいことかもしれません。
ではレッスンを提供する際、そのためにどんなことを心かげていますか?
「呼吸に意識を向けて」
「吸いながら○○、吐きながら○○」
そういったアナウンスももちろんとても重要ですが、シークエンスの組み方次第でレッスンの質は大きく左右されます。
そして上質なシークエンスを組むためにはどうすれば深く吐けるのか、吸えるのかを解剖学的に理解することがとても大切です。
●吸いやすさ、吐きやすさのレベルを理解する
今までもお伝えしているように、脊柱のポジションは息を吸いやすくなるか、吐きやすくなるかに最も大きく影響します。
例えば背骨を丸めるアーサナは「息を吐きやすく」なりますし、
反らすアーサナは息を「吸いやすく」なりますよね。
もう少し細かく分けてみましょう。
背骨を丸める「息を吐きやすい」アーサナの中で、
捻りの動きを入れるとさらに
「息を深く吐ける」アーサナになりますし、
背骨を反らす「息を吸いやすい」アーサナの中で、
股関節や肩関節のポジションを調整することでさらに
「息を深く吸える」アーサナになります。
●基本のキャット&カウとバリエーション
例えば脊柱の矢状面の動きで最も分かりやすいキャット&カウを見てみましょう。

息を吐きやすいポジションと吐きやすいポジションを交互に繰り返すことで呼吸が自然と深まります。
さらに股関節と肩関節の動きを足すことで、
より深く吐けるポジション、より深く吸えるポジションになります。

このシークエンスでは、
・呼吸と動きをリンクさせる段階
・呼吸を深める段階
・アーサナを深める段階
へと移行しているので、とても効果的なシークエンスだと言えますよね。
●レッスンの上り坂、下り坂をシークエンスで導こう
このように、吸えるポジションと吐けるポジションのアーサナは、
さらに細かく強度を分けることができます。
その強度は股関節や肩関節のポジションや、前に来るアーサナに左右されます。
レッスンのピークポーズや盛り上がりに向かう上り坂の段階では徐々に強度を上げていく必要がありますし、クールダウンに向かう下り坂の段階では徐々に呼吸を楽にして心拍数を落としていくことで、シャバーサナでのリラクゼーションが濃密になり、受講者の満足感を高めるレッスンを提供することができます。
ヨガシークエンスデザインの講座では、呼吸を可視化してお伝えすることで、生理学的に心と体に効くヨガを学ぶことができます!
呼吸とアーサナにしっかりメリハリがあり、受講者を間違いなく満足させられるレッスンを目指しましょう。
この講座はこんな方にオススメです。
・シークエンスの組み方を基本から学びたい
・ティーチャートレーニングは卒業したが自分のシークエンスに自信がない
・解剖学的に呼吸を深めるシークエンスを提供したい
・アーサナと自律神経系への作用を学びたい
・生理学的に作用する深いリラクゼーションを提供をしたい
*講座日程
2021年2月シークエンス講座開催
日曜コース 2/7,14,21
水曜コース2/10,17,24
*今お申し込みすると来年開催の講座に無料で再受講が可能で理解が深まります!
*各セクション
(Zoomでのライブクラス2h、動画講義3h、オールカラーのテキスト代含む)
*3本セット
(全ての動画講義、Zoomでのライブクラス3日、修了証が発行されます)
講座の詳細、オフィシャルラインはトップのリンクからどうぞ。過去「身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座」を受講された方の受講方法なども詳細をご覧下さい。
