自律神経をコントロールし シャバーサナを深めるためのリラクゼーションシークエンス
みなさまこんにちは!
ヨガインストラクターのよがくらげ雅子です。
ヨガが圧倒的に他のエクササイズと違うポイント、と言えば、やはり最後にシャバーサナを行うということではないでしょうか。
レッスンでの全てはそこへ向かうため、と言っても過言ではありません。(リラックスへ繋がるシークエンス)
シャバーサナはしかばねのポーズとも言われる全身弛緩のアーサナですが、その『弛緩』は体のことに留まらず、精神面においても弛緩し、深くリラックスすることが何よりの目的です。
そして、シャバーサナで深いリラクゼーションが体験できたかどうかが、受講者のレッスンに対する満足度をとても大きく左右します!
私も常々、いかに気持ち良いシャバーサナへ導けるか、ということをひとつのテーマとして、レッスンを提供できるように心がけています。
では、シャバーサナで深いリラクゼーションに導くためにはどうすれば良いのか。今回は、シャバーサナへ繋がるクールダウンのシークエンスにおいて、重要なポイントをご紹介していきます。
リラクゼーションのアーサナが副交感神経を優位にするとは限らない
リラクゼーションのアーサナは色々ありますよね。体の力が抜きやすく、心地よいアーサナが多いので、そういったアーサナをメインで行う陰ヨガやリストラクティヴヨガは常に一定の人気があります。
リラクゼーションのアーサナを行なっている際、一様に「リラックスモードで緩んでいる」と思いがちですが、実際のところ、体にどんな変化が起こっているかを考えたことはありますか?
本当に質の良いシャバーサナを提供するには、
心地よい、脱力しやすい、緩む、
そういった感覚が、必ずしも副交感神経を優位にしている訳ではないことを理解する必要があります。
そのリラクゼーションは、吸えるポジション?吐けるポジション?
例えば、図を見てみましょう。
左のスプタ・ビラアーサナは受け身のリラックスポーズですが、グラフを見るとわかる通り、実は胸が開き心拍が上がりやすいポジションです。
つまり、このアーサナからシャバーサナに入る流れは、深いリラックス状態を導くという観点でいうと得策ではありません。
ではどうするか。
例えば、最後のシャバーサナに向けて左の吸えるポジションから右のような吐けるポジションのアーサナを配置するとどうでしょう。
グラフを見ると、右のアーサナでは心拍数が下がり、左のスプタ・ビラアーサナよりも副交感神経が優位になっていることがわかります。つまり、このような吐けるポジションでのリラクゼーションのアーサナを挟むことで、スムーズにシャバーサナへ移行していけますよね。
リラクゼーションのパートでも、吸えるポジションと吐けるポジションを意識してシークエンスを
皆さんのレッスンでも、シャバーサナに繋がるクールダウンでは血流を促す逆転のアーサナや、筋肉を緩め力を抜きやすいアーサナをゆったり行うことが多いことと思います。
しかし、図を見てわかるようにリラクゼーションのアーサナの中でも胸が広がり心拍が上がりやすい「陽」のアーサナがあり、背中が広がり肩周りが緩むことで心拍が下がりやすい「陰」のアーサナがあるんです。
自律神経は体勢に大きく左右されますし、アーサナを適切に配置することで自律神経に働きかけ、シャバーサナで日常では体験しにくいレベルのリラックス状態へ導くことは可能です。
シャバーサナでの深いリラクゼーションは受講者の満足度を高め、レッスンを継続する動機付けに必ず繋がります。
ヨガシークエンス講座では、自律神経に確実に効かせるシークエンスの組み方を理論から学ぶことができます。
この講座はこんな方にオススメです。
・シークエンスの組み方を基本から学びたい
・ティーチャートレーニングは卒業したが自分のシークエンスに自信がない
・解剖学的に呼吸を深めるシークエンスを提供したい
・アーサナと自律神経系への作用を学びたい
・生理学的に作用する深いリラクゼーションを提供をしたい
*講座日程
2021年2月シークエンス講座開催
日曜コース 2/7,14,21
水曜コース2/10,17,24
*今お申し込みすると来年開催の講座に無料で再受講が可能で理解が深まります!
*各セクション
(Zoomでのライブクラス2h、動画講義3h、オールカラーのテキスト代含む)
*3本セット
(全ての動画講義、Zoomでのライブクラス3日、修了証が発行されます)
講座の詳細、オフィシャルラインはトップのリンクからどうぞ。過去「身体の力みをとるビンヤサシークエンス講座」を受講された方の受講方法なども詳細をご覧下さい。
芸術大学卒業後、デザインの仕事に就くが、消費サイクルの短いデザイン業に疑問を感じ、30年以上のヨガ愛好者である母の影響で続けていたヨガに更に本気で向おうと決意、ヨガインストラクターに転職する。現在は3人の子育てをしながら幅広い年齢層に多様なヨガを指導。